忍者ブログ
皆さんの疑問、悩みをすっきり解決します!!質問箱へ急げ!!
フリーエリア

最新トラックバック
プロフィール
HN:
大前伍長
性別:
男性
バーコード

ブログ内検索
[PR]
2024/04/24(Wed) 10:11:16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国学の流れ
2007/11/19(Mon) 04:37:29
契沖


荷田春満

賀茂真淵

本居宣長

平田篤胤

国学とは江戸時代中期に興った学問。儒教や仏教の影響を排して、日本独自の考え方(古道)を取り戻そうとする学問。

契沖(1640~1701):江戸時代中期の国学者。真言宗の僧。万葉集の研究を通して、国学の基礎を築いた。著書は『万葉代匠記
万葉集:7世紀後半から8世紀後半頃(奈良時代)にかけて編まれた、日本に現存する最古の歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人など様々な身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3)以後と見られる


荷田春満(1669~1736):『万葉集』『日本書紀』や有職故実の研究の基礎を築く。
有職故実:朝廷や公家の礼式・官職・法令・年中行事・軍陣などの先例・典故。また、それらを研究する学問
日本書紀:奈良時代に成立した日本の歴史書である。日本における伝存最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人(とねり)親王らの撰で、720年(養老4年)に完成した。神代から持統(じとう)天皇の時代までを扱う。漢文・編年体をとる。
<六国史>
日本書紀 - 神代から持統天皇まで(?~697年)を扱う、30巻。720年(養老4)完成。撰者舎人親王。
続日本紀 - 文武天皇から桓武天皇まで(697年-791年)を扱う、40巻。797年(延暦16)完成。撰者菅野真道・藤原継縄等。
日本後紀 - 桓武天皇から淳和天皇まで(792年-833年)を扱う、40巻(但し3/4が失われ10巻分のみ現存)。840年(承和7)完成。撰者藤原冬嗣・藤原緒嗣等。
続日本後紀 - 仁明天皇の代(833年-850年)を扱う、20巻。869年(貞観11)完成。撰者藤原良房・春澄善縄等。
日本文徳天皇実録 - 文徳天皇の代(850年-858年)を扱う、10巻。879年(元慶3)完成。撰者藤原基経・菅原是善・嶋田良臣等。
日本三代実録 - 清和天皇から光孝天皇まで(858年-887年)を扱う、50巻。901年(延喜元)完成。撰者藤原時平・大蔵善行・菅原道真等。


賀茂真淵: 荷田春満に学ぶ。『万葉集』の中に「高く直き心」、「ますらをぶり」を見出した。
高く直き心:教説めいたところのない簡素で力強い精神
ますらをぶり:男性的でおおらかな歌風

賀茂真淵は、高く直き心、ますらをぶりを日本人として尊重すべきことを説いた。


ここまでは奈良時代の研究が中心になります。
次の本居宣長は平安時代文学の研究を主に行います。

本居宣長:賀茂真淵をついで国学を学問として大成した。『古今集』や『源氏物語』のうちに女性的で優しい歌風である「たをやめぶり」や「もののあはれ」を見出し、「もののあはれ」から、ものに触れ感じる心の動きこそ自然な人間性であるとして、人間の本来のあり方とした。
また、本居宣長は、漢意(からごころ;儒学や仏教などの教説に感化された心)を、「もののあはれ」を抑圧するものとして批判する。漢意によって人間本来の姿を見失ってしまったとする。

古今集:『古今和歌集』(こきんわかしゅう)。醍醐天皇の勅命によって編まれた初めての勅撰和歌集。平安時代の 延喜5年(905年)成立。平安中期の国風文化確立にも大きく寄与し、『枕草子』では古今集を暗唱することが平安中期の貴族にとって教養とみなされたことが記されている
源氏物語:平安時代中期に成立した、日本の長編物語、小説。一条天皇中宮上東門院彰子(藤原道長息女)に女房として仕えた紫式部の書とされている。

平田篤胤(1776~1843):古道と神道を結びつけ、復古神道を開いた。復古神道とは、仏教や儒教の影響を排した純粋な日本の神道に立ち返ろうというものである。復古神道の国粋主義的な思想は、幕末の尊王攘夷論に大きな影響を与えた。


大前の考え
いかに万葉集、古今和歌集、日本書紀、源氏物語といえども、文字を使っている以上は、中国からの影響を受けているはずである。文字は中国から伝来したものであるから。
であるからして、日本独自の思想というものを、漢意を排することによって求めるというのは不可能であるといえるのではなかろうか。
たとえ、古墳などから出土される銅鐸などの祭祀の道具から日本の独自性を探ろうとしても、それはやはり大陸からの影響をすでに受けているのである。
また、貴族の教養といえば、漢詩に関する知識、や作詩の能力だったことからも漢意の影響というものは日本人に古くから深く浸透してしまっているといえる。
ただ、平安時期までは、仏教、儒教もあまり深く理解されていないという点はある。無常観が歌われだす以前の問題ですかね。
そこから日本人の考えかたというものをある程度抽出することは可能かもしれない。

わしが思うに、日本の文化とは、先進文化の吸収→昇華の繰り返しであり、その独自性は吸収の速さと、昇華、適用の早さ、巧みさにあるのではないかと思う。

PR
とある眠れぬ夜に思ったこと

人の行動は時として下心をその目的としてなされることがある。そのメカニズムはどうであろうかと。

1.なんらかの刺激、きっかけ
2.無意識からの衝動
3.こうしたいと思う意識の表層化(下心、本音)
4.その実現に向けての外部への意志の表現。このとき下心は錬られた良心に覆い隠されている。すなわち表現されない。(建て前)

フロイトさんも似たようなこと言っていたので比べてみましょう。

2番の無意識からの衝動と3番がフロイトの言うエスにあたりますね
で、無意識から表層に来た瞬間に良心をつかさどる超自我(これも無意識的な部分を持つかも)がその内容を吟味しはじめます。でそれをパスしたものが4番、自我として表現されます。

カント流に考えるのならば、1番は直観(経験)ですね。
で2番は悟性でしょうか。感じたものをカテゴライズ、分類する能力ですね。ただ、悟性の場合、難しい時は表層意識も動員するでしょうね。
3番は認識。この時点でやっと自分で判る。そんな感じ。
で、4番の行動についてを実践理性批判で書いているんですね。カントによると下心のある行いは道徳的ではない。その行い自体が目的でなくてはならない。

自転車が壊れて困っている人がいる
1.困っているのが美人だから出会いのチャンスだ!手伝ってあげよう
2.助けなければ!

1番は仮言命法と言われ、「もしAならばBである」といった感じ。
2番は定言命法で、「AはBである」。仮定がないんです。カントはこの定言命法的な行為のみを道徳的に良いと説くわけです。行う者の心の良心を道徳の対象にしたんですね。

其れに対して、ベンサムJ・Sミル功利主義プラグマティズムは結果がよければいいじゃないと言うのです。


~大前の兵法~
戦場においては敵の動きを建て前とみて、本音は別に探るべし。
交渉においてはそのまま、相手の真意をその挙動、相手の置かれる状況から探るべし。
むやみに真意を悟られぬよう常日頃より心乱れることなきよう努むべし


経済と倫理
2007/11/12(Mon) 01:25:21
倫理学の面から見た経済について。

アダム・スミス
個人や企業が自由に利潤を求めることが経済社会の発展につながる。
←需要が生じればそれに対応するように供給がおいつくからであり、市場はこのように自然に調整される「神の見えざる手

だが、産業革命によって生産力が向上したのに対して人々の生活水準が追いつかず、恐慌が生じるようになった。

ヘーゲル
私益の追求によって、たとえ経済的に豊かになったとしてもその目標、目的が全体の利益でないかぎり、倫理観が廃れるとした。これによって共同体が崩壊すると言っている。

個々の細胞が自分の栄養摂取に必死になっているあいだに細胞間の結合が弱くなってきてバラバラになるということでしょうか。
今の社会はこの状態に近いと、わしは思っています。

ベンサム
動機によらず、その行動がもたらした結果のみを量的に評価しようという発想。快楽の量(強度、持続性、生産性等)の量が多いほど行為の価値が高く善い行いということになる。ここから最大多数の幸福に結びついていく。
最大多数の幸福:社会全体の利益とは、社会を構成している個々人の利益の総和ということになるが、たとえば金で考えた場合、同じ100万円を資産数億円の人が手にするよりも資産0の人が手にするほうがはるかに快楽の量は多くなるだろう。富は平等に分配されるほうが社会の利益に繋がるのである。大企業だけが儲けて社員の給料はそれほど多くないといったような状況は最大多数の幸福には反する。

J・Sミル
満足した豚であるよりも不満足な人間であるほうがよく、満足した愚かな者であるよりは不満足なソクラテスであるほうがよい」といった。
これは快楽の量よりも質を問題にしているということである。

行為の善さの基準:ミルは行為の善さの基準を行為する個人の幸福ではなくて、関連するするひとすべての幸福だとした。人の幸福に役立たない行為は無駄だと考えた。

個人よりも社会全体の幸福を道徳の原理としている。


ここで経済とは関係ないのですが、政治に対する国民の態度を説いたケネディの言葉を紹介します。
「祖国があなたに何をしてくれるかを尋ねてはなりません、あなたが祖国のために何をできるか考えて欲しい」

国民が祖国のために出来うる限りのことをすることで国家は国民の安全と権利を保障するためのより強固な力を手に入れることが出来るのです。



個々が利益を要求するのではなく、全体に善い事を働きかけていくことで社会はよくなっていくのではないでしょうか。

古代ギリシャ、中国、通じて「」なるものが重要視されています。

ソクラテスは、徳はそれぞれの知についての徳であり、知を欠いた特はありえないとしている。これを知徳合一という。また、ソクラテスは、知ることにより、善いことが出来るのであるから、「知」と「行うことを」ひとつと考えた。これを知行合一という。

中国の春秋時代の孔子は「学んで思わざればすなわちくらし」という。学んで考えないことは学んでないことと一緒だと言っている。

さらに荀子は「学はこれを行うに到りて止む」と言っている。学んだことを生かして実際に役立てて初めて学んだ意味があるというのである。

そして宋代の陽明学王陽明は「知りてこれを行わざるは、ただこれ未だ知らざるなり。」と言っている。知ったことを用いないことは知らないことと同じである。「ことごとく天下の学、行わずしてもって学ぶというべきことあるものあることなし」。あらゆる世界の学問は、活用しないで学んだとは言えないのである。

南宋の儒学者朱子は「行動すれば、すなわち知いよいよ進む。これを知すこと深ければ、すなわち行いいよいよ達す。」としている。学んだことを実践することで、知識がますます増えていく。このことを知ることで、ますます行いが善いほうに達していくということである。

学んだ知識を活かさないと意味がない!!!!

にも関わらず、我々社会人は小中高大で学んだことを生かすことなくすごしてきているのではなかろうか。
非常にもったいないことである。

身近なところに、それまで学んだ法則なり事実とはあるものである。
しかもせっかくあれだけ勉強してきたんだから、忘れてしまうのはもったいないでしょ。
日常生活のふとした瞬間にでも今まで学んだことを思い出して適用してみる習慣を持つことで、知と行は大きく進歩するのではなかろうか。

倫理の参考書を読んでいたら、近年個人の欲求が高度化して、それが満たされないことが多くなってきたので、それに対する耐性をつける必要があるのかもしれないと書かれていた。

では、なぜ、個人の欲求が高度化してきたのか。

それは自由が増したから。個人の自由だというのが最近の流れです。その自由には責任が伴います。個人の行動にはその個人への責任が伴うのです。
なぜ、自由になったのか。経済的に裕福に成ったから。昔は働かざるを得なかった。ところが裕福に成るにつれ、働く必要性が低下してきた。また、職業などを選ぶ自由が増えた。

選択肢が多いということはそれだけ葛藤が生じるのです。
昔なら、親の仕事を継ぐのが当たり前だった。大学を出たらすぐ就職して収入を得るのが普通だった。
ところが今は、それほどの緊迫感がないわけです。親が裕福だから、多少親のすねをかじることが出来る。となると、今の状態よりもいい状態にうつることも出来る余裕がでてくるわけです。

すると今の自分と、想像の中のよりよい環境の自分を比較することが始まる。そうすると今の自分に不満が出てくるわけです。そして、現状と理想の間の差異が欲求不満として蓄積していくのです。

事由によって縛られているとはサルトルが言ったことですが、まさにその状態ではないでしょうか。

色々な自分を想像できる訳です。
今の状況を受け入れることが出来なくなってくるのです。

それが精神に負荷をかけていきます。
これがうつ病患者の増大の一員ではないでしょうか。

理想の自分と今の自分を比較して絶望するのです。本当にこのままでいいのかと。

まさに自由が生み出す苦悩です。
自由がはたして本当に人にとって良いことなのかということです。

これを克服するには耐性をつけることではななくて、現状を受け入れる心の変化が必要なのではないでしょうか。耐えるんじゃない。それが当たり前だと思うのです。

だって、耐えるってことは欲求の不満を蓄積していくことでしょう?そうするとより多くの不満が溜まっていくことになり、より深刻な心の病を引き起こす可能性がでてくるということです。

理想はあくまでもりそうです。本当にそうなるとは限らないのです。
理想を達成しようと思うと強固な意志、自主性が求められます。
カースト制度、士農工商精度はある意味では個人の負担を減らすメリットも持っているのです。その現状を受け入れるしかないのですから。葛藤の余地なんてありません。

サルトル

身分制度

自由
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com