皆さんの疑問、悩みをすっきり解決します!!質問箱へ急げ!!
最新記事
カテゴリー
フリーエリア
リンク
最新トラックバック
プロフィール
HN:
大前伍長
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(06/22)
(06/22)
(06/22)
(06/22)
(06/23) |
[PR]
2025/07/10(Thu) 13:27:37
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
孟子の思想
2007/09/15(Sat) 13:18:54
○性善説:人間は生まれながらに善なる心を備えている
○四端の心 ・惻隠の心:人の不幸を見逃せない心 ・羞悪の心:自他の悪を恥じ憎む心 ・辞譲の心:相手に譲る心 ・是非の心:善悪を判断する心 四端の心は徳を積むためのきっかけとなる心である。人間が本来備えているもの。 ○四徳(董仲舒が信を加えて五常とした) ・仁:親愛の情 ・義:状況、相手に応じた判断を下す生き方 ・礼:人間関係で守らなければならない決まり ・智:善悪を判断する能力 ・信:人を裏切らない誠実さ 孟子は四徳を備えると五輪も身につくとした ○五輪 ・君臣の義:主従関係で守るべき制度、儀礼、道徳的決まりなど ・父子の親:親子間で生じる親愛の情 ・兄弟(幼長)の序:年功の順序 ・夫婦の別:男女の区別 ・友(朋友)の信:相手を裏切らないこと ○良能・良知 ・良能:人から教えられなくても人間は正しい行いができるということ ・良知:事の善悪、要不要が直感的にわかること ○易姓革命 ・王道政治:王者(君子)が仁義にしたがって国と民を治めること ⇔覇道政治:覇者が権力や武力によって支配 天帝(最上神)は、有徳者を天子に置く。よって、覇者が権力を握った場合、天帝は覇者を廃し、有徳者を天子にする。この際、君主の苗字が変るので、易姓革命という。 つまり、覇道政治を行う君主は有徳者によって倒される。 王朝の変遷もこれによるもの。 ○浩然の気(こうぜんのき) 仁義にしたがって生きようとしたときに生じる強い意志。これを守り通す人間を大丈夫という。 PR
儒家
2007/09/15(Sat) 12:24:18
《孔子》
・仁:忠恕、愛(信、孝、悌)、克己復礼(こっきふくれい) ・礼:慣習や制度・道徳的な決まりごと。仁が形となって現れる態度 ・修己治人(修己安人):徳を積んだ君子が天下を治めるべき ↑徳治主義:道徳によって国を治めよう 仁・忠恕を重視(曾子学派・忠恕学派)⇒曾子、子思、孟子 礼を重視(礼学派・子游学派⇒子游、子夏、荀子 忠恕 ・忠:自分を偽らず、自分をごまかさない心 ・恕:他人を思いやり、相手のみになって心情を理解すること 愛 ・信:相手を偽らず、ごまかさない心 ・孝:子が親に対して抱く感情 ・悌:年少者が年長者に対して抱く感情 克己復礼 ・克己:私利私欲を抑えること ・復礼:礼に立ち返ること
たまに食べたくなるジャンクフード
2007/09/14(Fri) 01:12:22
TB本舗
http://theme.blog.shinobi.jp/Entry/161/ で、たまに食べたくなるジャンクフードってお題。 たまにってかしょっちゅう食べたくなるのがマクド。あのシンプルな味が好きだ。ポテトはマクド。最近はフィレオフィッシュが好きです。飲み物はダイエットコーラ。 モスはあんま好きじゃないんだよねぇ。 あと、たまに食べたくなるのがケンタッキー。絶対油とりすぎやろって思うけど、食べたくなる。あの衣最高。コールスローも欠かせないですな。
恋のミクル伝説
2007/09/11(Tue) 15:13:36
我思う故に我あり
2007/09/07(Fri) 00:13:53
思う我は表層意識。顕在意識。
顕在意識が思う我とは顕在意識。 所詮顕在意識が顕在意識を認識しているのにすぎない。 潜在意識はどこにあるか。 思うのを我とするならば、潜在意識は思うことを認識することはできないので、体の欲求ということになろうか。 意識できるところをデカルト的二元論では精神とし、肉体を物質として分けた。が、思えない潜在意識はどこにいくのか。思えない故に精神にあらず。潜在意識は肉体の欲求である。 細胞が細胞内環境を一定に保つように、肉体が体内環境を一定に保つように、意識外の意思が、体の欲求が潜在意識であるとしたならば。 潜在意識とはまさに精神ではなくただ単に個体が個体を維持するために必要な情報を統合したものであるのではなかろうか。 そして、その統合された情報から判断された必要であるもの、を得ようという衝動、欲求が、肉体という多細胞の構造体をある目的へ突き動かすための指令が表層意識として認識されているのではなかろうか。言語として。感覚として。 二進数が潜在意識、コマンドが顕在意識とでも言えようか。 潜在意識が必要とした情報が顕在意識へと登ってくる。 感覚でさえもそうである。感覚器で捉えられた情報は脳で無意識に処理されてから認識されているのだから。 二元で考えるとするならば、細胞や個体が恒常性を維持するための自律的な制御が精神であり、もう一方が物質としての肉体である。顕在意識とは、精神が細胞共同体である肉体を制御し、外界との関係を調整するための経路、または手段である。 人間は大脳皮質が発達しているという。高度な思考が可能だという。 ただそれも複雑化した本能的な情報処理の複雑化に伴う神経回路の増加(指数関数的に増える)を補うための発達かもしれない。すなわち、人間は理性的な動物であると自負しているが、実はこの思考回路もすべて本能の組み合わせの結果起こっていることだとしたら、どうだろうか。 所詮有利に、楽に生きるために脳は情報を統合、処理しているに過ぎないのかもしれない。 |