忍者ブログ
皆さんの疑問、悩みをすっきり解決します!!質問箱へ急げ!!
フリーエリア

最新トラックバック
プロフィール
HN:
大前伍長
性別:
男性
バーコード

ブログ内検索
[PR]
2025/07/10(Thu) 02:47:43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

倫理の参考書を読んでいたら、近年個人の欲求が高度化して、それが満たされないことが多くなってきたので、それに対する耐性をつける必要があるのかもしれないと書かれていた。

では、なぜ、個人の欲求が高度化してきたのか。

それは自由が増したから。個人の自由だというのが最近の流れです。その自由には責任が伴います。個人の行動にはその個人への責任が伴うのです。
なぜ、自由になったのか。経済的に裕福に成ったから。昔は働かざるを得なかった。ところが裕福に成るにつれ、働く必要性が低下してきた。また、職業などを選ぶ自由が増えた。

選択肢が多いということはそれだけ葛藤が生じるのです。
昔なら、親の仕事を継ぐのが当たり前だった。大学を出たらすぐ就職して収入を得るのが普通だった。
ところが今は、それほどの緊迫感がないわけです。親が裕福だから、多少親のすねをかじることが出来る。となると、今の状態よりもいい状態にうつることも出来る余裕がでてくるわけです。

すると今の自分と、想像の中のよりよい環境の自分を比較することが始まる。そうすると今の自分に不満が出てくるわけです。そして、現状と理想の間の差異が欲求不満として蓄積していくのです。

事由によって縛られているとはサルトルが言ったことですが、まさにその状態ではないでしょうか。

色々な自分を想像できる訳です。
今の状況を受け入れることが出来なくなってくるのです。

それが精神に負荷をかけていきます。
これがうつ病患者の増大の一員ではないでしょうか。

理想の自分と今の自分を比較して絶望するのです。本当にこのままでいいのかと。

まさに自由が生み出す苦悩です。
自由がはたして本当に人にとって良いことなのかということです。

これを克服するには耐性をつけることではななくて、現状を受け入れる心の変化が必要なのではないでしょうか。耐えるんじゃない。それが当たり前だと思うのです。

だって、耐えるってことは欲求の不満を蓄積していくことでしょう?そうするとより多くの不満が溜まっていくことになり、より深刻な心の病を引き起こす可能性がでてくるということです。

理想はあくまでもりそうです。本当にそうなるとは限らないのです。
理想を達成しようと思うと強固な意志、自主性が求められます。
カースト制度、士農工商精度はある意味では個人の負担を減らすメリットも持っているのです。その現状を受け入れるしかないのですから。葛藤の余地なんてありません。

サルトル

身分制度

自由
PR
時代を超えて読まれる本
2007/10/12(Fri) 13:05:52
時代を超えて読まれる本はおそらく人間の本質に共感するところがおおいのだろうと思う。
最近自己啓発が流行っているが、今出ている多くの啓発本のうちどれだけが10年後、20年後にも通用する本として残っているだろうか。
将来残っている=読まれている本だったらそれは本当に効果があるということになる。もしくは、その発想が認められているということになる。

時代とともに消えていきそうな本、そういうのは出来るだけ読まないようにしたいなと思った。なんせ、たぶん適当なことが書かれているから。

啓発本で長生きしているのってマーフィーぐらい?
・実は今度、生まれて初めて飛行機に乗るのですが、
緊張していますww

緊張を解く良いおまじないってありますか??
2006/02/13 23:18(匿名希望



A.
はい、飛行機に乗るまでに回答できてよかったですよ。

さて、お隣の国はなんでもキムチです。
鳥インフルエンザウイルスを除去するのに、キムチから抽出した酵素。
本当にキムチ酵素のちからで除去できているのか。
単にフィルターのおかげだったりせんよね。
つうか、SARSの予防にキムチが効くと信じて食べていたのはそのお隣の北朝鮮だけかと思っていたら、韓国もだったんですね…

とかいうことを考えながら乗っていると、結構緊張どころではありません。
なんせ、キムチなんですから。
じゃあ日本でこのような商品を発売するとなるとやはり、納豆か。はたまたわさびか。
いや、いがいとうどんのダシ汁がいいかもしれない。でもうどんのダシは全部飲みたいから却下。わたしなら、イソギンチャクの中身を…

もう無限に想像が広がります。

で、どんどん広がって広がって。
この足の数メートル下は雲なんだな。突然穴が開いたらどうなるんだろう。
ついらくしていく飛行機の中で遺書が書けるのか。
ちゅうか、フリーフォールに乗り続けているような感覚なのだろうか。だとしたら力がはいらないな。落ちたら痛いのかな。でも即死できるのなら痛くないね。

まで広がるわけです。もう右脳ワールド!!
想像し放題!
妄想もOK!

飛行機は素敵です。

(# ゚Д゚)つ<おまじないは?

おっとわすれとった!!!
おまじないですね。ありますよ。
まず、コンドームをおもいっきり引っ張って頭にかぶります。
タンポンを両鼻に詰めます。
髭めがねをかけてください。
服装は、上はスーツ、下はビキニパンツで。
この格好で手荷物検査をくぐると、飛行機の恐怖なんて吹っ飛ぶと古くから南米エクアドルで言われております。
読書で脳の広い範囲が活性化
2007/10/08(Mon) 07:26:27
読書をしているとき、人間の脳は右脳左脳に関わらず広い範囲で活性化する。
思考の前頭葉、言語の側頭葉、視覚の後頭葉。今思いつくだけもこれだけの部分が関与するわけです。さらに記憶の中枢も刺激するのは確実でしょう。

読書し、考え、想像することが脳の活性化に繋がるのではないでしょうか。
しかも、自分が今まであまり知識を持っていない新しい分野に関する本を読むことで、脳は新しい刺激を受け取り、今までの知識との関連付けを行います。そうすることで、脳内の神経細胞ネットワークが発達します。きっと。

逆に使わない部分は衰退していきます。維持するのにはエネルギーが必要ですから、無駄な部分と判断されればそこは退化していきます。普段から脳のいろんな部分を刺激してやることで、脳の若さが保てます。


陽明学
2007/10/07(Sun) 08:01:40
王陽明

理一元論:すべてのものは理で作られている。⇔理気二元論

心即理王陽明は人間の心を生来善なるもの、理そのものであると考えた。⇔性即理
また、人間が悪事を働くのは、私欲があるためであるとした。
※↑私欲と元の善なる部分を切り離して考えているように思えるが。。。(大前のつぶやき)

知行合一:経験を通じて物事の本当の意味がわかるということ。実際に食べてみてわかるとか、やってみてわかるとか。

事上練磨:どんな環境でも善い行いを続けることによって、本当に善い知識が得られるということ。

致良知:人間が生まれながらに持っている良知をきわめること

忍者ブログ [PR]

Designed by A.com